毎年7月24日〜25日に大阪天満宮で行われる「大阪天神祭」は、日本三大祭りの一つであり、大阪三大夏祭りの一つとして名高いお祭りの一つです。
菅原道真公の霊を祀る同神社の例大祭は、日本一の規模を誇っています。
天神祭の見どころは、船渡御や船上花火など、水上で行われるユニークなイベントで船渡御は、道真公の霊を乗せた神輿を中心に、約100隻の船が川を行き交う特徴があります。
また、あわせて船上花火は約5000発の花火が夜空を彩るのも人気の一つ。さらに天神橋筋商店街では、屋台や昔ながらの遊びなど、お祭りが盛りだくさんで観光客にも大人気です。
機会があれば一度、大阪天神祭の豊かな歴史と活気に触れてみてください。
天神祭の歴史
大阪天神祭は、951年の平安時代後期に始まりました。当時、村上天皇が菅原道真公を祀る大阪天満宮を建てましたが、道真公の霊が天皇に祟るという噂がありました。
これを鎮めるために、社頭の浜から神鉾を流し、流れ着いた浜に祭場を設けて禊祓いを行ったのが天神祭の起源です。この神鉾神事が後に船渡御の元となりました。
江戸時代には、大阪の町人文化を反映して、船渡御や船上花火などの華やかな行事が加わり、明治時代には、神仏分離令により一時中断されましたが、大正時代に復活しました。
昭和時代には、戦争や大水害などの影響で中止や縮小されたこともありましたが、平成時代には日本三大祭りの一つとして多くの人々に親しまれました。
神鉾神事とは?
神鉾神事は天神祭の原点となった祭典で、毎年7月24日の朝に行われます。
大阪市立西天満小学校の6年生の男子たちが神童として鉾の流橋の水上から神聖な鉾を大川に流すことから、はじまります。
この神聖な鉾は菅原道真公の聖体を乗せた聖輿船に迎えられ、流れ着いた浜に祭場が設けられ、祓いの祭りが行われます。この祭典は道真公の霊を鎮め、大川の水の恵みに感謝する意味をもっています。
神童は誰がなるの?
神童は、大阪市立西天満小学校の6年生の男子から選ばれます。これは神鉾講の推薦や学校の成績、品行などが考慮されて、神童になることができるといわれてます。
ちなみに神童になった男子には、実は有名人にも多くいます。
例えば、日銀の総裁である黒田東彦氏や、バイエルン・ミュンヘンのサッカー選手ジャマル・ムシアラ氏などがいます。
黒田氏は、筑駒神童として知られており、東大法学部を卒業後、日銀に就職しました。一方、ムシアラ氏は若い年齢でありながら、ブンデスリーガでの活躍や、メッシに匹敵する才能を見せています。
このように、神童は大人になっても優れた能力を持っていることが多いと言われています。
天神祭は観光客にも魅力的と高い評価
天神祭は、日本の伝統文化を体験できる祭りとして、外国人観光客に人気があります。
多言語での情報提供や外国人観光客向けのイベントも充実しており、多くの人に親しまれています。
また、多くの日本人が浴衣を着て参加し、祭りの雰囲気を盛り上げています。浴衣は日本文化の美しさを表現するものであり、外国人観光客に高く評価されています。
天神祭は日本三大祭りの一つであり、神輿や船渡御など、さまざまな見どころがある。
外国人観光客は日本の歴史と文化に魅了され、驚きと畏敬の念を表しているといわれています。
天神祭の見どころと注意点は?
天神祭は見どころが無数にあり、体験するためには準備が大切です。その見どころと注意点を探ってみましょう。
祭りのハイライトのひとつが「船渡御」。これは、神社や日本の伝統芸能が川を渡るパレードのような光景が見られるイベントです。
船渡御の際には、船上で能楽の水上公演を楽しむことができます。
もう一つの見どころは、天神祭のフィナーレを飾る「花火大会」です。約5,000発の花火が空を彩り、迫力満点に打ち上げられる。
川の両側から同時に打ち上げられるので、迫力満点です。
注意しなければならないのは、その混雑ぶり。天神祭には毎年130万人以上の観光客が訪れ、特に船渡御と花火大会の日は周辺が大混雑することもある。
混雑を避けるためには、交通機関や観覧情報を事前に確認し、早めに到着するように計画するのがおすすめです。
もう一つ気をつけたいのは、暑さです。天神祭は7月の暑い時期に行われるため、熱中症や脱水症状に注意する必要があります。
水分補給と塩分補給をしっかり行い、日陰や涼しい場所で休憩を取ることが肝心です。
最後に、天神祭はエキサイティングな体験がたくさんできますが、準備も大切です。きちんと計画を立て、健康管理をすることで、楽しい体験ができるはずです。