仙台七夕まつりは、伊達政宗公の時代から続く日本で最も歴史ある七夕まつりです。仙台市内の商店街や住宅地には、風に揺れる青竹に飾られた笹飾りが並んで、美しい景色を作ります。
飾りには、吹き流しや仕掛けなど、様々な種類があり、豪華な演出が目を見張ります。
仙台七夕まつりは、旧仙台藩内各地で行われる五節句の一つ「七夕」に因んで年中行事となっています。地元では「たなばたさん」とも呼ばれています。
毎年8月7日(月遅れ)を中日として、8月6日から8日の3日間にわたって行われます。また、東北地方の三大祭りの一つとされています。
笹飾りとは?
仙台七夕まつりは、日本で最も古い七夕まつりの一つであり、伊達政宗公の時代から続いています。
仙台市内の商店街や住宅街には、長さ約5mから10mに及ぶ青竹に飾られた笹飾りが立ち並び、風に揺れながら美しい景色を作ります。
この仙台七夕まつり独自の笹飾りは、「七つ飾り」と呼ばれており、7つの異なる飾りで構成されています。
七つ飾りには各々の願いが込められており、例えば短冊は学問や書道の上達を、吹き流しは勇気や力強さを、かざぐるまは商売繁盛や家内安全を、かごは豊作や豊年を、おりづるは平和や無病息災を、きんちゃくは金運や財運を、とあみは健康長寿や子孫繁栄を願っています。
また、色によって短冊の願いも異なります。これらの笹飾りは、見た目も風に揺れて動きを持っているため、ますます美しい景色を演出します。
仙台七夕まつりの歴史
仙台七夕まつりは、400年以上の歴史を有する元祖の七夕まつりとして知られています。
その始まりは、仙台藩の祖である伊達政宗公が、婦女文化向上の目的で七夕を奨励したことに始まりました。また、天明の大飢饉の際には世直し策として七夕が行われたとされています。
本来は旧暦7月7日に行われる行事でしたが、明治時代になって新暦に改められ、8月7日を中心に8月6日から8日の3日間にわたって開催されます。
仙台市内は七夕飾りで華やかに飾られ、年間200万人以上の観光客が訪れる東北三大祭りの1つとして知られています。
見どころ
仙台七夕まつりに行ったら、必見ののは街中に吊られる華やかな七夕飾りです。
仙台七夕まつりには、約3000本もの七夕飾りが見られます。
これらは地元の人々によって手作りされており、店舗によっては店主自らがデザインし制作することもあります。各七夕飾りには個性があり、それぞれに趣向が凝らされています。
また、仙台七夕まつりでは「仙台七夕まつり協賞」という賞が設けられており、これは仙台七夕まつり協賛会が選定し、仙台市長が表彰するものです。この賞は、七夕飾りの美しさ、技術、伝統、創造性などを総合的に評価するものです。「仙台七夕まつり協賞」を受賞した七夕飾りは、仙台駅前に展示されますので、是非とも見に行くことをお勧めします。
仙台七夕まつりへの行き方
「仙台七夕まつり」開催! 中央通りと一番町通りを中心に仙台市内で開催されます。仙台駅西口から名掛丁から一番町商店街のアーケードまで、4日間中街中に七夕飾りが飾られます。
公共交通機関(地下鉄・バス・タクシー)を利用することをお勧めします。
また、開催期間中は仙台市内の道路が混雑が予想され、交通規制も行われますので、事前に公式サイトで確認しておくことをお勧めします。
開催期間中、仙台駅構内・藤崎ファーストタワー前・仙台フォーラス前の3か所に観光案内所・救護所・臨時派出所が設置されます。詳細は下記の通りです。
・仙台駅構内 ・七夕案内所:9:00~20:00 ・救護所:10:00~18:00
・藤崎ファーストタワー前 ・七夕案内所:10:00~20:00 ・救護所:10:00~18:00 ・臨時派出所:10:00~20:00
・仙台フォーラス前 ・七夕案内所:10:00~20:00 ・臨時派出所:10:00~20:00
仙台七夕まつりに実際に訪れた外国人観光客の感想
仙台の七夕まつりは、外国人観光客から高い評価を受けています。
「和紙や竹を使った七夕飾りが街中に掲げられ、キレイで豪華な雰囲気が漂っていて、東北最大級のお祭りとして、仙台が好きになる」という感想もあります。
また七夕まつりは、海外でもロサンゼルスやサンパウロなどで開催されているほど、実は海外での人気が年々高まっているのはご存じでしょうか。
七夕飾りが海を越えて「嫁入り」することもあり、世界に広がる仙台の七夕文化に感動すると意見が後を絶たないのは日本人としてもうれしいですよね。