「さっぽろ雪まつり」は、札幌市内で毎年行われる冬のイベントです。このイベントは、多くの観光客にとって札幌市を訪れる理由になる大規模な観光イベントとなっています。
さっぽろ雪まつりは、通常 2 月上旬から 2 月下旬にかけて開催され、札幌市中心部の大通公園 を中心に、さまざまなスノーイベントや音楽ライブ、踊りやパレードなどが行われます。
様々なスノードーム、スキー場、スノーボード場、スノーショー、音楽ライブ、食料品ブースなどがあったりもします。
また、札幌市内の主要な観光スポットも関連して開催されることもあるので、本当に大きな楽しいイベントの一つといえるでしょう。
イベントのハイライトとしては、美しい雪の結晶で作られた巨大な雪だるまや、ライトアップされた屋台などがあり、テレビなどでも毎年放映されているのでご存じの方も多いと思います。
さらに、多くの人々が雪の中を歩いたり、雪の上で遊んだりすることも特徴的の一つです。
このイベントは、札幌市を訪れる観光客にとって特別な体験を提供するだけでなく、地元の人々にとっても家族や友人と一緒に過ごす素晴らしい機会を提供しています。
さっぽろ雪まつりは、冬の季節を楽しむための素晴らしい機会であり、北海道を訪れることを考えている人には強くお勧めするイベントの一つです。
さっぽろ雪まつりの歴史
「さっぽろ雪まつり」は、1950 年代に札幌市内で初めて開催されました。当初は、地元の人々が雪上で遊ぶためのイベントであり、実は大規模な観光イベントではありませんでした。
さっぽろ雪まつりは、1950年に札幌市の大通公園で中高校生が作った6つの雪像が始まりです。
そのころ、大通公園の7丁目は雪を捨てる場所でした。雪像や雪合戦、カーニバルなどが行われ、5万人もの人が集まりました。
1953年には、15メートルもの高さの大雪像「昇天」が初めて登場しました。1955年には自衛隊が雪像づくりに協力し、大きな規模になりました。
1959年には、2500人もの人が雪像を作り、テレビや新聞で紹介されました。翌年からは本州からもたくさんの人が来るようになりました。こうして、さっぽろ雪まつりは日本の雪まつりになりました。
1965年には、真駒内会場が第二会場として加わりました。今では、大通公園、すすきの、つどーむの3つの会場で開かれ、国内外から200万人以上が楽しむ札幌の冬の名物となっています。
さっぽろ雪まつりの豆知識
さっぽろ雪まつりは、1950年に起源を持ちます。当時、札幌市内の中・高生たちが大通り公園に6つの雪像を作ったのが始まりです。もともとこの場所は当時、雪を捨てる場所として利用されていたといわれています。
また市民制作の小雪像は、毎年11月から制作希望チームの公募が行われます。そして公開抽選会によって決定されますが、この倍率は例年約5~6倍と言われています。
さっぽろ雪まつりに行った外国人の感想
さっぽろ雪まつりは、1972年に札幌で行われた冬季オリンピックで世界に知られるようになりました。
今では、外国人からも「世界三大雪まつり」の一つとしても人気です。
「さっぽろ雪まつり」を訪問した外国人観光客の感想は様々ですが、一般的に以下のようなことが評価されています。
1.美しい雪景色: 多くの外国人観光客は、さっぽろ雪まつりに訪れた際に見られる美しい雪景色に驚きと感動を覚えます。
2.豪華なイベント: さっぽろ雪まつりには、豪華なイベントやアトラクションが充実していると評価されています。特に、スノーショーや音楽ライブなどのエンターテイメントは、外国人観光客にも大変人気です。
3.親しい文化: 多くの外国人観光客は、さっぽろ雪まつりで体験する日本の文化に興味を持ち、親しみを感じます。特に、冬の祭り文化に対する興味は高いと言われています。
4.アクセスの良さ: 札幌市内にあるさっぽろ雪まつりは、観光客にとってアクセスが良いと評価されています。特に、車やバスなどでのアクセスが容易であることが魅力となっています。
多くの外国人観光客は、さっぽろ雪まつりの雪像や雪の景色にはやはり感激したり、驚いたりする方が多く雪像の高さや細かさ、スノーボードやスケートなどの遊び、雪合戦やカーニバルなどの楽しさに惹かれているようです。
また、場所柄北海道ということもあり、食事がおいしいものや温泉なども満喫しているので、さっぽろ雪まつりは、外国人観光客にも魅力的なイベントとされているようです。